2008-01-01から1年間の記事一覧

ATOK 定額制サービス入りました

ずっとアップデートが保証されているということだったので入りました。 http://www.justsystems.com/jp/products/atok_teigaku/ ソフトウェアをこうやって定額ランニングビジネスに変換するのはマイクロソフトなどもあまり成功できていないので、ぜひジャス…

fedora8でfirefox3をrpmインストール

参考にしたサイト http://www.ichiro23.com/p_blog/category.php?k=Fedora8%2CFirefox3

slow query logから呼出し頻度の高いクエリを集計する

$ egrep -i '^select' mysql-slow-query.log | sort | uniq -c | sort -n | less

vimの使い方

まずはファイルを開く ファイルエクスプローラーを開く :e . サブディレクトリにある該当ファイルを全て開く :args **/[ファイル名] 編集したいところへ移動する 左へ移動 h 下へ移動 j 上へ移動 k 右へ移動 l 検索 / 次の検索結果 n 前の検索結果 N 次の行…

参考URL

http://phprefa.seesaa.net/article/54034675.html

クリップボードの共有

Windows版のgVimを使っているが他のソフトへのコピー&ペーストが結構面倒だなと思ってましたが、vimのyyなどでヤンクした内容を利用できる設定があるんですね。 set clipboard=unnamed前はWindowsのコピペショートカット(Ctrl+X, Ctrl+C, Ctrl+V)をキーバ…

gdi++ と M+2VM+IPAG circle

インストール gdi++をインストールしてgVimとputtyに適用した。puttyはFontでTerminalを設定していたので、最初おや?と思いましたが、ついでに評判のM+とIPAが配布しているフォントの合成バージョンである M+2VM+IPAG circleをインストールしてそれぞれに設…

右クリックで貼り付けのキーボードショートカット

[Shift+Ins]で貼り付けられるのね。前はNotePCで利用していたので右クリックもそれほど面倒ではなかったけど、マウスになってかなり不便してました。

コマンドの作り方

Firefox3の超強力WebコマンドラインインターフェースUbiquityの自作コマンドの作り方を紹介します。 Ctrl + Spaceで起動しcommand-editorを起動する command-editorに記載した自作コマンドは自動的に保存されいつでもCtrl + Spaceで呼び出せる 簡単にコマン…

ショートカット

Ctrl+K 検索窓へフォーカス移動 Ctrl+U ブラウザのソース表示 F12 Firebugの起動 F12+Ctrl Firebugを別ウィンドウで起動

Firebugの使いどころ

JavaScriptのデバッグを支援するツール 2種類のAPI Console API:サイトのJavaScript側からFirebug(ブラウザ)へデバッグログなどを表示するためのAPI Command Line API:Firebug(ブラウザ)からサイト側の情報を取得、操作するためのAPI パフォーマンス 昔…

ディスプレイ設定でエコロジー

最近の液晶ディスプレイの設定は最初から輝度が高すぎるので、少し低めの設定にして利用している。今度そうすると最近少し視力が落ちていることもあり、ターミナルソフトの背景が黒の場合、青文字がすごく見づらい。いっそ輝度をあげてしまおうかとも思った…

cp /dev/null logfile を使う理由

なぜ書き込み中のログファイルの内容をクリアするためには mv logfile logfile~; touch logfile;とせずに cp /dev/null logfileとするのかしっくりきていなかったのですが、要はmvを使うとinodeが変更されないのでlogfile~に書き続けられてしまうというのが…

新規タブにフォーカスを移さないまとめ読み設定

Livedoor Readerなどでざっとまとめ読みしているときに、気になる記事の詳細記事をとりあえず別タブで開いておいて、あとで詳しく読むようにしている。よく開いたまま読まないケースもあるのだが、、Firefoxをデフォルトの設定で利用しているとリンクをクリ…

PostgreSQLセットアップ

# yum install postgresql # yum install postgresql-server # service postgresql initdb # service postgresql start # chkconfig postgresql on # vi /var/lib/pgsql/data/pg_hba.conf METHOD部分でidentなどを削除してtrustへ変更する# createdb -U post…

crond っていくつか種類があるのね

colinuxにcronの設定をしようとしたらデーモンがそもそも入っていなかったため調べてみると、、cronといってもいくつか種類があるんですね。初めて知りました。 vixie cron dconよりもやや高機能(SELinux/PAMをサポートしているようです) dcron シンプルか…

Screen固まる

なるほど。Ctrl+sで固まってたのね。。Ctrl+qで解決できるの知らずにターミナル切ってたよwhttp://d.hatena.ne.jp/h-yano/20070906/1189042926

utf8の日本語ファイルの修正で不具合

文字コード変換をUTF-8 Auto-Detect JapaneseやCJKにしているとうまく変換ができずに、各行の右側の方が編集できなくなるケースがある。 文字コード変換はUTF-8を選択しておいたほうが安全っぽい。

NameVirtualHost *:80 has no VirtualHosts

ApacheのVirtualHostの設定に問題がある時に出力されるメッセージ。基本的には問題なく動作するので、気にする必要性はないが少し気持ち悪い。NameVitualHostディレクティブはよりも先に記述がなされていないといけないようで、順序を書き換えると治った。Vi…

Redirect > Alias

Apacheの設定でよく間違うところですが、RedirectやRedirectMatchなどのディレクティブやAliasやScriptAliasの設定よりも優先して処理されます。 設定ファイル中の順番に関わらず、 Redirect 系のディレクティブは Alias ディレクティブと ScriptAlias ディ…

検索のハイライトが邪魔くさい

vim

すでに検索が終わって次の作業に移っているのにまだハイライトしている。そんなときは :nohで解除

IP + Basic認証 = Satisfy

特定のIPからのアクセスもしくはBasic認証されたユーザのみにコンテンツを公開したいときにはSatisfyディレクティブが使えます。 Require valid-user Allow from 192.168.1 Satisfy Any という感じでSatisfyでAny(いずれかを満たしていればOK)をしてしても…

フォルダ最適化

Thunderbirdではメールを削除したとしても、表示されないものの各フォルダデータ中に削除メールデータが残っている状態になるため、たまに最適化を行う必要があります。900MB程度のフォルダに最適化を掛けたところ処理に3分ほどかかりましたがデータ容量が45…

syslog-ng

syslogの改良版。入力、フィルター、出力をフレキシブルに設定できる。

ntsysv

ターミナルから利用できるサービス管理コマンド。

Samba構築

ファイル共有のためにSambaを構築しました。その時の注意点のメモ。 nmb(netbiosの名前解決サービス)が起動していないと、Windows側から\\[コンピュータ名]で起動できない。 SElinuxが有効になっていると設定が非常に複雑なので、SElinuxの設定をOFFにして対…

Firefox3のメモリ改善方法

http://blog.pavlov.net/2008/03/11/firefox-3-memory-usage/ Firefox3のメモリ改善方法が書いてあったので読んでみた。 要約すると以下の通り。 Gecko 1.8.1→Gecko1.9への変更の際にメモリ管理の改善を行った メモリフラグメンテーション(メモリ空間上に小…

coLinuxのログイン時のメッセージ

coLinuxでSSH経由でログインすると You can connect to this virtual machine using the vnc address: 127.0.0.1:1 Once logged into an X11 session, you can add packages by running pirut.というようなメッセージが表示されるケースがあります。 # echo …

SSH Agent Forwardingを有効にする

Linux上からSSHを使う時にAgent Forwardingの設定を有効にする方法です。 SSH秘密鍵の登録は事前に.ssh/id_rsaに記載しておくこと。 $ vi /etc/ssh/ssh_config # ForwardAgent no ForwardAgent yes これで踏み台サーバへのアクセスはAgent Forwardingが有効…

innodb_data_file_path の構文

少し思い出せなかったのでinnodb_data_file_pathの構文メモ。 innodb_data_file_path = データファイルのパス:サイズ[:autoextend[:max:サイズ]]